HOME > 書籍検索:心理 精神分析 > 生きていく絵
生きていく絵 アートが人を〈癒す〉とき
著者 | 荒井 裕樹 |
---|---|
価格 | 2,420円(税込) |
発売日 | 2013年9月20日 |
判型 | 四六判 |
製本 | 上製 |
頁数 | 290頁 |
ISBN | 978-4-7505-1330-0 |
Cコード | C0095 |
オンライン書店で購入
内容紹介
絵を描くことで生きのびる。
描かれた絵に生かされている。
東京・八王子市の丘に立つ精神科病院、平川病院にひらかれた〈造形教室〉。ここでは心の病を抱えた人たちがアートを通じた自己表現によって、自らを癒やし、自らを支えるという活動をしています。
とはいえ、これは「芸術療法」や「アートセラピー」のように、表現された絵を医療的に解釈したり、診断に活用するといった活動ではありません。つまり、「治す」ことは目的ではないのです。
本書では〈造形教室〉の取り組みと、4人の作家の作品と人生から、表現と人間の関係について考えます。
また、いわゆる「アウトサイダー・アート」や「エイブル・アート」の文脈での作品評価は、この本では行っていません。
「一人の人間が、病みつかれた心を一枚の紙のうえに描くことに、果たしてどのような意味や可能性があるのか」を探り、きちんとした言葉で説明すること。著者・荒井裕樹さんが目指したのは、もっとシンプルでもっと根源的なことでした。
作品そのものと、作者の人生にひたすら向き合うことで見えてくる〈生〉のありかた。それは、おそらく誰にとっても無縁ではない〈生きにくさ〉を照らしだし、そのなかでの〈癒し〉の可能性を示すものになっているはずです。
代表的な8作品をカラーで紹介。
◆目次
はじまりの章
第一章 〈癒し〉とあゆむ 安彦講平
第二章 〈病い〉をさらす 本木健
第三章 〈魂〉をふちどる 実月
第四章 〈祈り〉をちぎる 江中裕子
第五章 〈疼き〉をほりおこす 杉本たまえ
まとめの章
あとがき――さりげなく、やわらかな言葉のために
【書評・メディア情報】
2018年
週刊読書人(3月30日)/大学生がススメる本